知床五湖(北海道)
投稿日:2010/10/17

紅葉を訪ねる’10 お気に入りの紅葉スポットで
ここ数年は毎年訪れている世界遺産の地・知床の
秘湖「知床五湖」、今年も訪ねてみました。

◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 知床五湖は北海道斜里郡斜里町にあります。JR知床斜里駅
 から斜里バスの「知床五湖」行に乗って1時間15分、終点で
 下車すると遊歩道や展望台への入口の目の前です。
 また「ウトロ」行に乗って終点ウトロで「五湖」行に乗り換える
 こともできます。バスは斜里~五湖間が1日3往復、斜里~
 ウトロ間が3往復、ウトロ~五湖間が4往復あります。
 ウトロの温泉街にあるホテルはどこもリゾートホテルでとても高い
 ので、知床斜里を基点にして知床を散策する方法がお勧めです。
 斜里には駅前に大手ビジネス系チェーンホテルが建ち、小さな
 ビジネスホテルも何件かあります。斜里-ウトロ間の交通費を
 プラスしても安くあがります。
 知床斜里駅までは網走から約50分、釧路から約2時間半です。
 また、札幌からはウトロ直行の都市間バス「イーグルライナー」
 が昼と夜の2往復走っていて、JRでの場合と時間的には
 ほとんど変わらないのでお勧めです。

知床随一の観光名所「知床五湖」はいつもたくさんの観光客
で賑わっていますが、来年度(2011年度)からはいよいよ
入場規制が行われるようです。ヒグマの出没回数が増えて
危険度が増していることと、心無い観光客による沿道植物の
踏み荒らしによる生態系悪化が大きな理由として挙げられて
います。観光客のマナー問題が原因というのは悲しい話です
が、確かに秘境の地というにはちょっと人が多すぎるので規制
することも必要かな。。という気がします。

規制の内容としては3パターンあり、
◇ 5月から7末まではガイド同伴で1日300人まで、有料
◇ 8月から10/20まではレクチャーを受けた人だけ可能で1日
  3000人まで、有料
◇ 10/21以降冬季閉鎖までは特に規制なし、無料
となるようです。

年間50万人が訪れるといわれているので、冬季閉鎖時期を
はずして年間200日と単純に考えても、1日2,500人となる訳で
ほとんどの人が集中する夏休み期間では、3,000人というのは
かなり厳しい制限と思われます。ましてや7末まで300人という
のはちょっと無理。。どうやって選ぶのでしょ??

紅葉の時期で考えると10月上旬なので1日3000人の規制期間
に当たると思われ、もしかするとせっかく訪れても入場規制で
見られない。。なんて場合もあるかもしれません。
まぁ今年のように1週間以上色づきが遅れてくれれば、制限無し
の期間になっても紅葉を楽しめる。。なんてことも考えられますが、
そううまくはいかないでしょうね。。

ただ、これらの規制は地上の遊歩道に限ったもので、今年延長
された一湖までの高架式木道は、誰でもいつでも無料で利用
できるようです。この木道からの雄大な知床連山と一湖の眺め
は絶景で、これだけでも訪れる価値は十分あります。。

なお、遊歩道や木道への入り口にあったレストハウスは壊され
てさら地となっていました。ここの「コケモモとハマナスのソフト
クリーム」はほどよい甘さで後味もすっきりしていて大好きだった
のですがとても残念です。。来年度の規制開始にあわせて
新しい建物が建てられるようですが、あのソフトクリームも復活して
くれると嬉しいのですが。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日:2010年 10月 17日

■ 知床五湖1 遊歩道入口


■ 知床五湖2 一湖

■ 知床五湖3 一湖

■ 知床五湖4 二湖

■ 知床五湖5 二湖

■ 知床五湖6 三湖

■ 知床五湖7 三湖

■ 知床五湖8 三湖

■ 知床五湖9 四湖

■ 知床五湖10 四湖

■ 知床五湖11 四湖

■ 知床五湖12 五湖

■ 知床五湖13 五湖

■ 知床五湖14 木道入口付近

■ 知床五湖15 木道からの眺め

■ 知床五湖16 木道からの眺め

■ 知床五湖17 木道からの眺め

■ 知床五湖18 木道からの眺め

■ 知床五湖19 木道からの眺め

■ 知床五湖20 木道からの眺め 一湖の横


◎ 知床五湖

goko001

Picture 1 of 20


朱鞠内湖(北海道)
投稿日:2010/10/09

紅葉を訪ねる’10 寒い北海道の中でもー20度を
下回る日が最も多い極寒の町、幌加内(ほろか
ない)町にある日本最大の人造湖、朱鞠内
(しゅまりない)湖を訪ねました。

◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 朱鞠内湖は北海道雨竜郡幌加内町にあります。JR宗谷本線
 名寄駅からジェイアール北海道バスの深名線「幌加内」行に
 乗って56分、三股で下車し湖畔までは徒歩約15分です。
 夏場は湖畔まで乗り入れていますが、紅葉の季節には三股
 で降りて歩く必要があります。バスは1日4往復です。
 幌加内では深川駅へのバスに接続(といっても着いたバスが
 そのまま深川行になるのですが。。)しているので、深川駅
 から朱鞠内湖に行くこともできます。深川から三股までは
 幌加内での接続(休憩)を含めて2時間ちょっとかかりますが
 途中の紅葉などの景色も抜群なのでお勧めです。
 札幌方面からの場合は、旭川行の特急が30分間隔で
 あるので深川駅からのルートの方が便利です。  
 朝一の旭川行の特急に乗ると10時前に三股に着くことが
 できます。

日本の最低気温の記録 -41.2度を昭和53年2月に記録した
のは、朱鞠内湖の湖畔にある母子里(もしり)というところで、
普段の冬でも、この朱鞠内湖周辺の地域は日本で最も寒い
場所なのだそうです。関東人の私にとって、-10度くらいまで
なら何となく想像もできますが、-41度というのは想像をはるか
に超えてしまっています。一体どんな感じなんでしょ??

「朱鞠内」という地名は美しい響きがあって素敵ですが、これは
アイヌ語のシュマ・リ・ナイ、「石・高い・川」を繋げた言葉といわれて
います。そんな朱鞠内湖はダムによる川の堰き止めにより出来た
人造湖なのですが、なぜか湖の中には島が点在し、深く入り
組んだ湾などもあって、それがとても美しい景観をつくり出して
います。通常、ダム湖というと川が堰き止められ大きな水溜りの
ような湖ができている。。という印象があるのですが、地図で
みるとよく分かるようにとにかく、ギザギザな形をした湖で
自然湖のような感じです。

そしてその広さは人造湖としては日本一で、第2位である徳山
ダムの2倍以上もあるそうで、たぶん今後抜かれることはない
だろうといわれています。。

今回は深川から幌加内経由で訪れてみました。途中、ほとんどの
区間、乗客は私一人だったのですが、行きも帰りも同じ運転手
さんで、この人がまた話好きでずっといろいろな話をしてくれ
ました。1995年まで道路沿いに走っていたJR深名線の廃線跡
の説明やら、幌加内の歴史やら、おまけに嫁さんの斡旋まで
されてしまいました。^^);;
途中の山々の紅葉もピークを迎えていて、とても楽しいバスの旅
になりました。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日: 2010年 10月 9日

■ 朱鞠内湖1


■ 朱鞠内湖2

■ 朱鞠内湖3

■ 朱鞠内湖4

■ 朱鞠内湖5

■ 朱鞠内湖6

■ 朱鞠内湖7

■ 朱鞠内湖8

■ 朱鞠内湖9

■ 朱鞠内湖10

■ 朱鞠内湖11

■ 朱鞠内湖12

■ 朱鞠内湖13

■ 朱鞠内湖14

■ 朱鞠内湖15


◎ 朱鞠内湖

syumari001

Picture 1 of 15


美瑛・白金温泉(北海道)
投稿日:2010/10/07

紅葉を訪ねる’10 観光名所として最近人気が
高まっている「青い池」がある美瑛町・白金
温泉を訪ねました。

◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 白金(しろがね)温泉は北海道上川郡美瑛町の南東部に
 あります。旭川駅前から道北バスの美瑛・白金線「白金
 温泉・青年の家」行で1時間25分、「白金温泉」下車です。
 「青い池」に行く場合は、手前の「白金青い池入口」で下車
 徒歩7~8分です。バスは美瑛駅前を経由しており、美瑛
 からは約35分です。1日5往復(そのうちの1往復は美瑛-
 白金間のみ)走っています。
 白金温泉街と青い池とは3kmちょっと離れていて徒歩で
 往復するのはちょっと大変なので、「青い池入口」で降りて
 池を散策後に温泉まで歩くのがよいと思います。逆でもよい
 ですが、温泉街では日帰り入浴も可能なので歩いた後に
 ひと風呂浴びて帰る。。なんていうのも良いかもしれません。
 途中には「不動の滝」、温泉街の中には「白ひげの滝」が
 あります。
 なお美瑛駅前のバス停は駅前ロータリーにはなく、駅前
 から一本先の通り(信号機のある通り)にあるので注意が
 必要です。

白金温泉という名前は、温泉が出た当時の町長が、「泥の中
から貴重なプラチナ(白金)を見つけた思いがする」と述べた
ことから付いたのだそうです。

今では白金温泉といえばまずは「青い池」が思い浮かぶほど
有名ですが、数年前に新聞で取り上げられたのがきっかけで
急に観光客が押し寄せるようになったそうで、それまでは名前
も無い池だったそうです。というのも、池自体が出来たのが
最近で、平成元年に十勝岳噴火への対策として築かれた
美瑛川のえん堤によって水が溜まり始めて、いつしか池になった
のだそうです。偶然にこんな幻想的な池ができたというのは
ちょっと驚きです。

そんな「青い池」は本当にコバルトブルーに輝く不思議な池
でした。青く見える原因については明確には解明されていない
そうですが、温泉から湧き出すアルミニウムを大量に含む水と、
美瑛川の水とが混じり合うことにより青く見えるのだそうです。
すぐ横を流れる美瑛川もとても青く見える不思議な川です。

青い池というと、白神山地の十二湖にある「青池」が有名で
JRの列車名にもなっていますが、十二湖の「青池」は黒に近い
濃い青で「藍色」という印象でしたが、「青い池」は空の青さの
ような明るい「青色」という感じがします。

また、池の中にカラマツ?の枯れ木が無数に立っているのも
幻想的な雰囲気を引き立てています。池が出来て10数年で
立っていたマツが枯れてこんな不思議な風景が出来たわけ
ですが、たぶん10数年後、いや数年後にはこれらは倒れて
しまって、この幻想的な風景は二度と見られなくなってしまうの
だろうなぁ。。などと思うとちょっと感慨深いものがあります。。

今回は「青い池入り口」の2つ前の停留所の「白金インフォメー
ションセンター前」で降りて、「青い池」→「不動の滝」→「白ひげ
の滝」→白金温泉街 と歩いてみました。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日:2010年 10月 7日

■ 白金温泉1 青い池


■ 白金温泉2 白金インフォメーションセンター付近

■ 白金温泉3 白金インフォメーションセンター付近

■ 白金温泉4 青い池

■ 白金温泉5 青い池

■ 白金温泉6 青い池

■ 白金温泉7 青い池

■ 白金温泉8 青い池

■ 白金温泉9 美瑛川

■ 白金温泉10 美瑛川 トンボ

■ 白金温泉11 美瑛川

■ 白金温泉12 散策路

■ 白金温泉13 不動の滝

■ 白金温泉14 白ひげの滝

■ 白金温泉15 白ひげの滝

■ 白金温泉16 温泉街から十勝岳方向

■ 白金温泉 温泉街ブルーリバー橋

■ 白金温泉18 温泉街から十勝岳方向


◎白金温泉

shirogane001

Picture 1 of 18


ニセコ・神仙沼(北海道)
投稿日:2010/10/02

紅葉を訪ねる’10 スキーのリゾート地として
有名なニセコには美しい湖沼がたくさん点在
していますが、その中でも最も美しいとされる
「神仙(しんせん)沼」を訪ねました。

◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 神仙沼は北海道岩内郡共和町にあります。JR函館本線の
 「ニセコ」駅からニセコバスの「五色温泉郷」行で約45分、
 「神仙沼レストハウス」下車です。バスは7月から10月末まで
 の土休日のみの期間運行(8月は平日運行もあり)なので注意
 が必要です。
 バス停のあるレストハウスから木道が整備されていて、徒歩
 約15分で神仙沼と長沼の分岐点に着き、そこからさらに
 湿地帯の中を約10分ほど歩くと、写真などでよく見る美しい
 眺めの神仙沼の湖畔に着きます。
 バスは午前と午後の2往復なので午前の便で行って午後の便
 で帰ってくる場合が多いと思いますが、その場合は滞在時間は
 約4時間半くらいあります。神仙沼だけでは時間が余るので
 近くにある長沼や大沼まで足を延ばしてみるとよいと思います。
 なお、札幌から直通でニセコいこいの村までの都市間バスが
 ありますが神仙沼までは行きません。

神仙沼は周囲約400m、深さは最大でも2mほどしかない小さな
沼ですが、アカエゾマツやダケカンバに囲まれた静かな美しい
景観はとても心惹かれるものがあります。

この沼が発見された当時、その神秘的な雰因気から「皆が神、
仙人のすみ給うたまう所」との意味から「神仙沼」と名付けられ
たそうです。その名に違わず、紅葉のほぼ見頃を迎えた神仙沼
は本当に神秘的で幻想的な雰囲気に包まれた美しい沼でした。

団体客を引き連れたガイドさんの話を横から聞いていたところに
よると、今年の紅葉は例年に比べると赤系の色合いがちょっと
少なくて薄いそうです。。まぁ、それでも初めて訪れた私から
みれば十分に美しい眺めなのですが。。。

今回は神仙沼と近くにある長沼、そして神仙沼から登山道を
20分程歩いた所にある大谷地を巡ってみました。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日:2010年 10月 2日

■ 神仙沼1 


■ 神仙沼2 

■ 神仙沼3 

■ 神仙沼4 

■ 神仙沼5 

■ 神仙沼6 

■ 神仙沼7 

■ 神仙沼8 

■ 神仙沼9 

■ 神仙沼10 

■ 神仙沼11 長沼

■ 神仙沼12 長沼

■ 神仙沼13 大谷地からの眺め

■ 神仙沼14 大谷地からの眺め

■ 神仙沼15 


◎ 神仙沼

shinsen01

Picture 1 of 15


札幌・滝野すずらん公園
投稿日:2010/09/30

紅葉を訪ねる’10 時期的にはちょっと早めです
が、札幌市南部の郊外にあり、面積約400ヘク
タールの広大な国営公園である「滝野すずらん
公園」を訪ねてみました。

◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 滝野すずらん公園は札幌市南区滝野にあります。札幌市営
 地下鉄の真駒内駅から北海道中央バス、滝野線「すずらん
 公園東口」行で約35分、公園内は「渓流口」、「中央口」、
 「東口」の順に停車します。バスは1時間に1本の間隔で
 運行していて、札幌駅始発で真駒内駅を経由するパターン
 もあります。札幌駅からのバスでは1時間以上かかり、途中
 の道は結構渋滞している場合が多いので、地下鉄で真駒内
 まで行って、真駒内始発のバスの乗る方法がお勧めです。
 また、冬季以外の土日限定で地下鉄東豊線、福住駅から
 のバスも出ています。

滝野すずらん公園は札幌市南区にあって、北海道で唯一の
国営公園なのだそうです。国立公園というのはよく聞きますが、
確かに国営公園というのはあまり聞いたことがありません。
「国立公園」は全国に29箇所あって、北海道にも6箇所あり
ます。一方の国営公園は全国に16箇所で北海道はここだけ
となっています。

ではその違いは、、というと「国立公園」は自然公園法に
基づいて環境省が所管している自然公園であるのに対し、
「国営公園」というのは都市公園法に基づいて国土交通省
が所管している営造物公園ということだそうです。
管理する省庁の違いだけではなく、「自然公園」と「営造物公園」
というのが異なっていて、自然公園は地域を指定して、規制など
を行ってその環境を維持管理しているのに対し、営造物公園と
いうには指定した区域に対して施設整備をおこなうことを目的と
しているそうです。

これだけ聞くと、営造物公園というのは人工的に作られた公園と
いう感じがしますが、「滝野すずらん公園」を見る限りは大自然に
囲まれた丘陵地帯にある公園でそんな印象はまったくありません。。
まぁ、利用する側からみれば、「国定公園」でも「国立公園」でも
関係無いわけですが。。。

ちなみに、「国定公園」というのもありますが、これは国の管理
ではなく、都道府県で管理される自然公園だそうです。難し。。
札幌近郊の紅葉はまだまったくといった感じで、郊外に位置する
この公園でもまだまだという印象でした。それでも、所々の木々
はかなり色づいていて楽しむことはできました。

一方、園内では10月はじめまで「コスモスフェスタ」が行われて
いて、中央口から東口にかけてのカントリガーデンでは見頃を
迎えた色とりどりのコスモスが見事に咲いていました。
まぁ、実はこのコスモス畑を見てみたい、と思ったのが訪れた
第一の理由だったりするわけですが。。。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日:2010年 9月 30日

■ 滝野すずらん公園1


■ 滝野すずらん公園2

■ 滝野すずらん公園3

■ 滝野すずらん公園4

■ 滝野すずらん公園5

■ 滝野すずらん公園6

■ 滝野すずらん公園7

■ 滝野すずらん公園8

■ 滝野すずらん公園9

■ 滝野すずらん公園10

■ 滝野すずらん公園11

■ 滝野すずらん公園12

■ 滝野すずらん公園13

■ 滝野すずらん公園14

■ 滝野すずらん公園15

■ 滝野すずらん公園16


◎ 滝野すずらん公園

takino001

Picture 1 of 16


大雪山系・黒岳(北海道)
投稿日:2010/09/24

紅葉を訪ねる’10 まずは日本で一番早い紅葉が
見られる北海道・大雪山系黒岳の5合目~7合目
付近を訪ねました。


◆ 公共交通機関での行き方 ◆
 大雪山系黒岳は、北海道の中央部にそびえる大雪山系の
 1つで1,984mの高さがあります。ふもとの層雲峡温泉から
 ロープウェイで5合目まで登ることができます。所要時間は
 約7分、10~20分間隔で運行しています。さらに5合目
 から7合目へはリフトで登ることができます。所要時間は
 片道約15分と結構長く、紅葉などの眺めも良いのでお勧め
 です。
 ふもとの層雲峡ロープウェイ乗り場までは、旭川駅から
 道北バス「層雲峡」行に乗り、終点下車徒歩約5分です。
 バスの所要時間は約1時間50分と長く、リクライニング
 シートではなくて通常の路線バスタイプなので、ちょっと
 お尻が痛くなります。バスは1日7往復走っています。
 途中に石北本線の上川駅を通るのでそこから乗ることも
 でき、上川駅からは層雲峡までは約30分です。
 ただし、xx本線と名前が付いていても北海道のJRは本数が
 とても少ないので乗り換えには注意が必要です。

暑かった夏も終わり、ついに紅葉の季節がやってきました!
今年も「素敵な紅葉」を求めて日本列島を駆け下ります。
毎年、北海道から南下していき、紅葉時期が遅めの京都に
長く滞在しているうちに紅葉の季節が終わってしまうパターン
になるので、今年は途中から一旦、西日本に進んでから京都を
目指そうかな。。などと考えています。
いずれにしても、今年も紅葉の最も早い北海道からスタート
です。。

今年は猛暑で夏が長く、なかなか気温が下がらなかったため、
紅葉がかなり遅れているようです。黒岳の5合目から7合目に
かけてはリフトに乗ってその美しい紅葉を楽しむことができるの
ですが、例年では9月中旬には見頃を迎えるているはずが、
今年は訪れた9/24の時点でも5合目では色づき始めで、まだ
まだという感じでした。例年より10日以上は遅れている印象が
あります。

それでも冬は確実に近づいていて、22日に初冠雪を迎えて
訪れた24日も7合目では雪が降い、うっすらと積もっていました。
そんな天気なのに薄手のセーターに手袋なしで行った私が
バカでした。。。寒さでこごえて手が震え、指がかじかんで思う
ようにシャッターがきれず大変でした。7合目から頂上までは
歩いて1時間ほどで、途中の紅葉がピークで最高だったよう
ですが、あまりの寒さに長居はできず、すぐに5合目に戻った
ため、美しい紅葉は堪能できませんでした。う~む残念!! 
冬の山を甘く見てはいけません。。実際、この翌日には軽装で
登山していた男性が登山道脇で凍死しているのが発見された
そうです。。

それでもリフトからの眼下に層雲峡を見ながらの美しい紅葉
や、初冠雪を抱く大雪山系をバックに5合目付近の色づきはじ
めた木々の景観は印象的でした。
雪がかなり降っていた7合目から降りるリフトの途中から急に
快晴となった変化は山の天候の厳しさを実感させられます。
ふもとの層雲峡温泉街付近ではまだ緑一色で今年は10月
中旬くらいが見頃となりそう。。と案内板には書いてありました。
また訪れてみようかな。。??

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

◇訪問日:2010年 9月 24日

■ 黒岳1 5合目付近の紅葉と初冠雪の大雪山系


■ 黒岳2 7合目付近 雪が積もってました

■ 黒岳3 7合目からの眺め 下界は晴れていますが。。 

■ 黒岳4 7合目付近 

■ 黒岳5 7合目付近 

■ 黒岳6 リフトから 7合目近く

■ 黒岳7 リフトから 6合目あたりで日差しが。。

■ 黒岳8 リフトから 6合目辺りの紅葉はまだまだ

■ 黒岳9 リフトから  

■ 黒岳10 5合目 リフト乗り場付近 

■ 黒岳11 5合目 ロープウェイ乗り場 快晴!

■ 黒岳12 5合目付近  

■ 黒岳13 5合目付近

■ 黒岳14 ロープウェイ乗り場から層雲峡方向 まだまだ緑一色 

■ 黒岳15 層雲峡温泉街 


◎黒岳

kuro01

Picture 1 of 15


下鴨神社(京都)
投稿日:2009/12/08

紅葉が遅い京都の寺社の中でも、特に色づきが
遅いとされている京都市左京区にある「下鴨
神社(しもがもじんじゃ)」を訪ねました。

◆公共交通機関での行き方◆
下鴨神社は、京阪電車の終点「出町柳」駅から徒歩約10分
です。
バスの場合は京都駅前から市バス4系統または205系統
に乗り、「下鴨神社前」または「糺ノ森前」で下車して、徒歩
3分くらいです。京都駅前からは40分くらいかかります。

下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」
という名称で、鴨川の下流に祭られている神社ということから
下鴨神社という愛称で呼ばれています。
その歴史はとても古く、崇神天皇の時代に瑞垣の修復が
行われたという記録があるそうです。。
崇神天皇といえば、何々何と「紀元前」の話です。。

そして下鴨神社といえば対になるのは上賀茂神社ですが、
こちらは「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」という
のが正式な名称で、両神社を合わせて一般に「賀茂神社」
と呼ばれています。5月に行われる「葵祭」が有名ですね。。
でも何故「かも」の漢字が違うのでしょう??ちょっと調べて
見ましたがどうやらはっきりしていないようです。。

この辺りはその昔、古代豪族の賀茂氏が統治していたこと
から、元々は両方とも「賀茂」が使われていたようですが、
下賀茂だけはいつしか下鴨という通称に変わっていったよう
です。賀茂神社の末社の中には、鴨や加茂という漢字に
変わっていったものが多いのだそうです。

では、どちらの神社が上のランクなのかというと、下鴨神社
には上賀茂神社のお母様が祭られているのということなので、
下鴨神社の方が親にあたるようです。
でも上位なのか?というと、これはキリストとマリアの関係
みたいなものなので、どちらが偉いってことは無いのだそう
です。。なるほど!

さすがに遅い紅葉の名所だけあって、かなり落葉は進み始め
ていましたがまだ十分に楽しめる美しさでした。
ここの紅葉の特徴はとても淡い色合いが多いという印象が
あります。そして、その淡さが昼でも薄暗いほど緑が深い
参道周辺の風景とみごとにマッチしています。
時々差し込む初冬の淡い陽光の中で、他の場所にはない
とても幻想的な色彩を織り成す紅葉風景と感じました。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)


 
■下鴨神社1

■下鴨神社2

■下鴨神社3

■下鴨神社4

■下鴨神社5

■下鴨神社6

■下鴨神社7

■下鴨神社8

■下鴨神社9

■下鴨神社10

■下鴨神社11

■下鴨神社12

■下鴨神社13

■下鴨神社14

■下鴨神社15

■下鴨神社16

■下鴨神社17


◎下鴨神社

shimogamo01

Picture 1 of 17


万博記念公園(大阪)
投稿日:2009/12/07

大阪万博の会場跡地を整備して造られ、今なお
残る「太陽の塔」が印象的な大阪府吹田市にある
「万博記念公園」を訪ねました。

◆公共交通機関での行き方◆
万博記念公園は大阪モノレールの「万博記念公園』駅
下車です。公園の正面入口は駅の改札口とは反対側に
あるのでちょっと歩きます。大阪モノレールは大阪空港から
京阪本線の門真市駅を結んでいて、途中、阪急宝塚線
「蛍池」駅、御堂筋線「千里中央」駅、阪急千里線「山田」
駅、阪急京都線「南茨木」駅、地下鉄谷町線「大日」駅で
接続しているのでどこから来ても便利です。

万博記念公園はさすがに万博跡地ということもあって総敷地
面積は264ヘクタールもあって、甲子園球場の約65倍の広さ
に相当するそうです。。広すぎっ。。

万国博の会場の時は近代的なパビリオンが立ち並んでいた
印象がありますが、公園内を歩いてみると意外にも緑深い
森林地帯が多いことにちょっと驚かされます。
そしてその紅葉もとても華やかに色付く木が多くて、「隠れ
紅葉の名所」という感じです。(「隠れ」ではないのかも
知れませんが。。)

訪れたのが夕方に近い時間だったのですが、その明るい
色彩の紅葉は薄暗い中でも輝いていました。そして落葉が
進んでいますが、その落ち葉の色合いも美しく、晩秋の
夕暮れの雰囲気にとてもマッチしていました。。
それにしても正面ゲート前の「太陽の広場」に建つ岡本太郎
作の「太陽の塔」は存在感ありすぎです。。

正面上部の金色に輝く「未来」の顔、正面中央の「現在」の顔
の明るさに比べ、背面の黒い「過去」の顔は怖いというよりも
恐ろしさを感じるような重圧感があります。
子供がこの顔を見て怖がって泣き出すという話をよく聞き
ますが分かるような気がします。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)


 
■万博記念公園1

■万博記念公園2

■万博記念公園3

■万博記念公園4

■万博記念公園5

■万博記念公園6

■万博記念公園7

■万博記念公園8

■万博記念公園9

■万博記念公園10

■万博記念公園11

■万博記念公園12

■万博記念公園13

■万博記念公園14

■万博記念公園15

■万博記念公園16


◎万博記念公園

banpaku01

Picture 1 of 16


真如堂(京都)
投稿日:2009/12/05

何年か前にJRの宣伝ポスターに使われてから
急に紅葉の名所として注目されるようになった
という京都市左京区にある「真如堂(しんにょ
どう)」を訪ねました。

◆公共交通機関での行き方◆
京都駅前から市バス5系統、17系統で約40分、「錦林
車庫前(きんりんしゃこまえ)」または「真如堂道」で下車、
徒歩約10分です。
電車の場合は京阪電車の「神宮丸太町」駅が最寄となり
ますが徒歩で30分近くかかります。

「真如堂」という名前は本堂の通称だそうで、正式名称は
「真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)」といい、天台宗の
お寺です。
比叡山の戒算上人が984年に延暦寺の常行堂にあった
阿弥陀如来像を移して開祖したのが始まりとされ、当時は
もう少し北東の位置にあったようです。その後の応仁の乱
などで焼失した後、1693年に現在の地に建立された
そうです。

真如堂は銀閣寺と平安神宮の中間あたりにあり、場所と
しては付近に寺社が多くある京都の中心地なのですが、
ちょうど、広い「白川通」や「今出川通」、「丸太町通」に
挟まれた小高い位置にあり、バスや電車からのアクセス
もちょっと不便です。

そんなためなのか、かつては訪れる人も少なくて一部の
情報通の人達のみぞ知る「隠れ紅葉名所」だったのだ
そうです。
しかし、JRの宣伝ポスターに使われるようになってから
急に人が増えてしまい大混雑するようになったそうです。
やはりメディアの宣伝の効果というのは大きいようです。。
さすがにCMに使われることだけあって、その紅葉の美しさ
は一見の価値があります。

特に「多宝塔(三重塔)」周辺の紅葉の赤と黄が華やかで、
塔を下から見上げた時の、青空とのコントラストが創り出す
絶妙な色合いはまさに絶景で、真上を見上げたままの姿勢
で、しばし固まってしまいました。。

基本的には濃い赤が多いのですが、イチョウの濃い黄色と
常葉樹の濃い緑色が良いアクセントになって、その赤さを
さらに引き立てている印象があります。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)


 
■真如堂1 表門付近

■真如堂2 参道

■真如堂3 多宝塔を見上げて

■真如堂4 吉祥院付近

■真如堂5 多宝塔

■真如堂6 鐘楼堂

■真如堂7 鐘楼堂

■真如堂8 本堂(真如堂)から参道方向

■真如堂9 本堂

■真如堂10 本堂から多宝塔方向

■真如堂11 本堂付近

■真如堂12 表門から多宝塔


◎真如堂

shinnyo01

Picture 1 of 12


清水寺(京都)
投稿日:

修学旅行の定番地、いつもたくさんの学生たちで
混雑している京都・東山にある「清水寺」を訪ね
ました。

◆公共交通機関での行き方◆
清水寺は京阪電車の「清水五条」駅から徒歩25分ほどかかり
ます。バスの場合は京都駅から市バス206系統、または
100系統で「五条坂」下車、徒歩10分ほどです。

清水寺は奈良時代末期の778年に創建されました。開基
(創立者)は奈良から移ってきた延鎮という僧です。
清水寺の宗派は法相宗(ほっそうしゅう)から独立した
北法相宗という珍しい宗派で一寺一宗だそうです。

法相宗というのは中国創始の宗派ですが、現在では本家
中国では消滅してしまっていて、日本だけに残っている宗派
なのだそうです。私もこれまで法相宗というのは聞いたこと
なくてよく知らなかったのですが、実は奈良の薬師寺や
興福寺は法相宗なのだそうです。

清水寺と言えばやっぱり「清水の舞台」ですが、ここからの
眺めはいつ来ても壮観で雄大な気持ちになります。
今の時代、もっと高いビルからの眺めなどいくらでもあり
ますが、何故かここに立ってまわりの景色を眺めていると
不思議な恐怖心を感じると共に、凛とした気持ちになります。
そしてたくさんの力をもらえるようなパワースポットでもあります。

それにしてもすごい修学旅行生の数でした。。おかげで舞台は
大混雑。。。こんなに人が乗って大丈夫かと思うくらいの人で
ごった返えしていました。修学旅行って12月にいくところも
あるのですね。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)


 
■清水寺1

■清水寺2

■清水寺3

■清水寺4

■清水寺5

■清水寺6

■清水寺7

■清水寺8

■清水寺9

■清水寺10

■清水寺11

■清水寺12

■清水寺13

■清水寺14

■清水寺15

■清水寺16

■清水寺17

■清水寺18


◎清水寺

kiyomizu01

Picture 1 of 18