札幌・中島公園3(北海道)
投稿日:2011/10/27

紅葉を訪ねる’11 札幌の中心地近くにある
憩いの場、中島公園の紅葉風景、その3回目
です。見頃を迎えました。

公共交通機関での行き方
 中島公園は北海道札幌市中央区にあります。札幌市営地下鉄
 南北線に乗り、「中島公園」駅で下車してすぐです。
 JRと接続する「さっぽろ」駅から「中島公園」駅までは約5分です。
 「さっぽろ」方面から乗った場合、一番前と中央やや後ろ寄りの
 2ヶ所に改札への階段がありますが、一番前の階段から出ると
 公園内に直接出られるので近くて便利です(3番出入口)。
 また、公園は「中島公園」駅と「幌平橋」駅との間にあるので、
 「幌平橋」からも行くことができます。

秋から冬へと移ろいゆく「中島公園」の姿を何回かに分けて紹介
しています。今回はその第3回目で 10/27 時点の風景です。
紅葉はかなり進んできて見頃を迎え、公園全体がカラフルに彩られて
います。また、遅めに色付くイチョウの木もだいぶ黄色に染まってきて
います。

これまでの中島公園の様子

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 27日

■ 中島公園1 10/27


■ 中島公園2 10/27

■ 中島公園3 10/27

■ 中島公園4 10/27

■ 中島公園5 10/27

■ 中島公園6 10/27

■ 中島公園7 10/27

■ 中島公園8 10/27

■ 中島公園9 10/27

■ 中島公園10 10/27

■ 中島公園11 10/27


◎中島公園

naka3-01

Picture 1 of 11


※ 追加
★ 2011年中島公園の全ギャラリー


 
 

札幌・平岡樹芸センター(北海道)
投稿日:2011/10/21

紅葉を訪ねる’11 札幌市内の住宅街にあり
ながら、いろいろな種類のモミジが多彩に
色付き、目を楽しませてくれる癒しのスポット
平岡樹芸センターを訪ねました。

公共交通機関での行き方
 平岡樹芸センターは北海道札幌市清田区平岡4条3丁目にあり
 ます。札幌市営地下鉄東西線の大谷地駅から、中央バスの
 大69系「柏葉台団地」行で9分、「平岡4条2丁目」で下車して
 すぐです。また、同じ東西線の新札幌駅からは中央バス/JRバス
 共同運行の新111系「平岡循環」で18分、同じく「平岡4条2丁目」
 下車です。ただ、バス停の位置が違うので新札幌発のバス停
 からは歩いて2~3分かかります。

平岡樹芸センターは昭和59年(1984年)に開園した比較的新しい
公園です。2.9ヘクタールの広さがある園内には日本庭園、芝生
広場、刈り込み物広場、寄付樹木保存展示区域などがあり、
きれいに区画分けされているので、公園というよりは植物園に
近い雰囲気があります。

ここの紅葉は日本庭園の池周辺や芝生広場の周辺、および寄付
樹木展示区域にきれいに色付く木々が多くあります。
モミジはヤマモミジ、ノムラモミジ、シダレモミジなどの8種類が
合計で700~800本ほどあるそうで、いろいろな色や形のモミジを
楽しむことができるようになっています。

特に北海道ではあまり見かけないノムラモミジが多くありますが、
このモミジは夏でも濃い紫色(紫紅色)をしているのが特徴です。
1年中紅葉している感じなのですが、紅葉の季節には濃い赤から
明るい赤に変化してくるのを楽しむことができます。
濃くて暗い色合いのモミジなので、紅葉としてはパッと見ではあまり
きれいには見えないのですが、実は木の下に入って陽の光を通して
見る「透かしモミジ」は最高です。

その紅葉は、ちょうど見頃を迎えた感じで多くの人が訪れていました。
あっという間に散ってしまう北海道の紅葉の中では比較的長い期間
楽しめるのがここの特長で、今年は開園期間が11月7日まで延長
されるそうです。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 21日

■ 平岡樹芸センター1


■ 平岡樹芸センター2

■ 平岡樹芸センター3

■ 平岡樹芸センター4

■ 平岡樹芸センター5

■ 平岡樹芸センター6

■ 平岡樹芸センター7

■ 平岡樹芸センター8

■ 平岡樹芸センター9

■ 平岡樹芸センター10

■ 平岡樹芸センター11

■ 平岡樹芸センター12

■ 平岡樹芸センター13

■ 平岡樹芸センター14

■ 平岡樹芸センター15

■ 平岡樹芸センター16

■ 平岡樹芸センター17

■ 平岡樹芸センター18

■ 平岡樹芸センター19

■ 平岡樹芸センター20


◎平岡樹芸センター

hira01

Picture 1 of 20


登別温泉(北海道)
投稿日:2011/10/20

紅葉を訪ねる’11 温泉地の多い北海道の中でも
湧き出す湯の量が最も多いとされる名湯、
登別温泉を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 登別温泉は北海道登別市にあります。JR室蘭本線の登別駅から
 道南バスの「登別温泉」行、または「足湯入口」行に乗って約15分
 で温泉街にあるバスターミナルに着きます。有名な「地獄谷」までは
 バスターミナルから徒歩約10分です。
 「足湯入口」行のバスの場合は、「第一滝本前」まで乗っていくと
 一番近く、バス停から3~4分で着くことができます。
 駅と温泉との間を走るバスの他に、室蘭港-登別温泉間のバスが
 1日20往復あって、これもJR登別駅前を経由します。その他に
 苫小牧駅からのバスも1日5往復あります。
 札幌からの場合、函館行特急「北斗」か室蘭行特急「すずらん」で
 登別駅まで約70分です。普通列車は本数が少なく、時間も
 とてもかかります。
 バスの場合は、札幌か大谷地から「室蘭」行の高速バスに乗って
 「登別」で降り、室蘭港-登別温泉間のバスに乗り換える方法が
 あります。「登別」での乗り換えは、反対方向のバス停となります。
 なお、「登別」のバス停からJRの登別駅まで歩いて6~7分なので、
 接続に時間がある場合などは駅まで行って待合室など待つほうが
 よいと思います。「登別」のバス停は駅前-温泉間のみを走る
 バスは通らないので、駅まで出ると本数も増えます。

登別温泉は北海道屈指の湯量を誇る温泉地で、その自然湧出量は
1日1万トンもあり、源泉温度も45℃~90℃と高温なのでとても質の
よい温泉とされています。全国の温泉地ランキングでトップとなった
こともあるそうです。

そして、この温泉の特徴は泉質の豊富さで、9種類とも11種類とも
言われ、「温泉のデパート」などと喩えられています。デパートという
表現は今となってはちょっと古臭い感じですが、種類が豊富で札幌や
新千歳空港からも近くて便利なので、今風に言えば、「温泉の
コンビニ」というところでしょうか。。。でも、これはちょっと
安っぽい響きなので、やっぱり デパート の方がしっくりきますね。。

そんな「登別の湯」は、アイヌの時代から薬湯として重宝されてきた
そうで、その名称の語源もアイヌ語の「ヌ・ブル・ベッ」(白く濃く
濁った川)から付いたとされています。そして温泉街の中を流れる
川の名前は「クスリサンベツ川」とちょっと変わっていますが、
これも「クスリ・サン・ペッ」(薬湯を通って浜に流れる川)の
意味で、古くから湯治場として親しまれていたことがわかります。

そして、登別温泉といえば「地獄谷」が有名ですが、約1万年前の
火山活動の際の爆裂火口跡で、長径は約450mあります。谷に沿って
地表には小さな火口や噴気孔、湧出孔があり、泡を立てて
煮えたぎっている眺めから、「鬼の棲む地獄のようなところ」と例え
られて「地獄谷」という名前がついたそうです。今ではその谷の
ほぼ中央にある「鉄泉池」と呼ばれる間欠泉まで、硫黄の臭いと
湯気の中を歩いていけるようになっています。

そんな登別温泉の紅葉は、地獄谷を取り囲む山々が美しく色づき、
真っ白で草木の無い谷とのコントラストがみごとでした。

そして、地獄谷の散策路の途中から10分ほど山道を入ると、
大湯沼と日和山の展望台に出ることができますが、そこからの紅葉を
含む景観が最高でした。展望台からは、さらに10分ほどで沼のほとり
に出ることができます。
地獄谷を訪れた際には大湯沼まで足を延ばしてみることをお勧め
します。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 20日

■ 登別温泉1 地獄谷 第一展望台


■ 登別温泉2 地獄谷 第二展望台

■ 登別温泉3 地獄谷

■ 登別温泉4 地獄谷 鉄泉池への木道

■ 登別温泉5 地獄谷

■ 登別温泉6 地獄谷 鉄泉池

■ 登別温泉7 地獄谷 第一展望台付近

■ 登別温泉8 湯澤神社

■ 登別温泉9 地獄谷 張出展望台

■ 登別温泉10 地獄谷 散策路

■ 登別温泉11 散策路

■ 登別温泉12 日和山と大湯沼 展望台

■ 登別温泉13 散策路から日和山

■ 登別温泉14 奥の湯

■ 登別温泉15 大湯沼と日和山

■ 登別温泉16 大湯沼と日和山

■ 登別温泉17 日和山

■ 登別温泉18 大湯沼

■ 登別温泉19 大湯沼

■ 登別温泉20 大湯沼と日和山


◎登別温泉

nobori01

Picture 1 of 20


札幌・中島公園2(北海道)
投稿日:2011/10/19

紅葉を訪ねる’11 札幌の中心地近くにある
憩いの場、中島公園の紅葉風景、その2回目です。
だいぶ色付いてきました。

公共交通機関での行き方
 中島公園は北海道札幌市中央区にあります。札幌市営地下鉄
 南北線に乗り、「中島公園」駅で下車してすぐです。
 JRと接続する「さっぽろ」駅から「中島公園」駅までは約5分です。
 「さっぽろ」方面から乗った場合、一番前と中央やや後ろ寄りの
 2ヶ所に改札への階段がありますが、一番前の階段から出ると
 公園内に直接出られるので近くて便利です(3番出入口)。
 また、公園は「中島公園」駅と「幌平橋」駅との間にあるので、
 「幌平橋」からも行くことができます。

秋から冬へと移ろいゆく「中島公園」の姿を何回かに分けて紹介
しています。今回はその第2回目で 10/19 時点の風景です。
朝晩の冷え込みもあって紅葉はかなり進んできています。
場所によっては見頃に近い印象があります。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 19日

■ 中島公園1 10/19


■ 中島公園2 10/19

■ 中島公園3 10/19

■ 中島公園4 10/19

■ 中島公園5 10/19

■ 中島公園6 10/19

■ 中島公園7 10/19

■ 中島公園8 10/19

■ 中島公園9 10/19

■ 中島公園10 10/19

■ 中島公園11 10/19


◎中島公園

naka2-01

Picture 1 of 11


※ 追加
★ 2011年中島公園の全ギャラリー


 
 

夕張・滝の上公園(北海道)
投稿日:

紅葉を訪ねる’11 夕張川の浸食によって創り
出された美しい渓谷が真っ赤に染まる紅葉の名所、
夕張市の「滝の上公園」を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 滝の上公園は北海道夕張市にあります。JR石勝線の「滝の上」駅
 から徒歩5~6分で物産店の並ぶ駐車場に着き、さらに2~3分
 歩くと千鳥ヶ滝の見える千鳥橋(アーチ橋)に着きます。
 公園内には散策路が整備されていて、2つの橋を渡って15分くらい
 で戻ってくることができます。(途中、立ち止まらなければですが。。)
 
 千歳から滝の上までは50分~70分、札幌から千歳までは快速で
 約30分です。札幌から土日に訪れる場合は、「1日散策きっぷ」を
 使うと2200円と安くなります。
 なお、石勝線の普通列車はとても本数が少ないので注意が必要
 です。札幌や千歳方面からの場合、紅葉を楽しめる時刻の列車は
 千歳10:31発(滝の上11:37着)の1本だけとなります。 帰りは
 滝の上13:15発か17:01発となります。
 13:15発の場合は1時間40分くらいの散策時間となり、散策路を
 廻ってくるには十分ですが、眺めをゆっくり楽しみたいという場合
 にはちょっと足りないかもしれません。 
 17:01発の前には14:01発というのもありますが、これは途中の「追分」
 止まりです。この場合、追分駅で1時間半ほど待つと交差する
 室蘭本線で苫小牧に出ることができます。苫小牧16:33着なので、
 滝の上17:01発まで待つよりは早く札幌方面に帰ることができます。
 苫小牧も一日散策きっぷの有効区間内です。
  ※注意: 時刻は2011年10月時点のものです。

この季節に札幌方面からJRを使って帯広や釧路に向かう場合、
「おおぞら」や「とかち」などの特急の車窓から見える紅葉の
美しい風景は楽しみの1つです。

そんな風景の中でも、新千歳空港への乗換駅である「南千歳」
を出て15分後あたりから「新夕張」駅手前までの10分ほど続く
紅葉のトンネルの中を進む景観は魅力的です。
その紅葉のトンネルの中にあるのが「滝の上公園」で、特急は
停まらない無人駅「滝の上」から徒歩5~6分の距離にあります。

夕張川沿いにある公園内には2つの赤い橋、「千鳥橋(アーチ橋)」
と「吊橋」が架かり、その周辺には散策路が整備されています。
特に大小無数の滝と奇岩が織りなす「千鳥ヶ滝」の眺めは雄大で
「これぞ北海道!」という絶景です。

駐車場方向からやってきて、アーチ橋を渡りはじめるとだんだんと
見えてくるその姿に、初めて訪れた人は大体「すごい!」を連発
します。(私もそのひとりです。)
そして、もう一つの橋(吊橋)からの下流方向の眺めは「竜仙峡」と
呼ばれ、大小さまざまな奇岩が創り出す風景もまた絶景です。

夕張川の浸食によって長い年月をかけて創り出された美しく迫力の
ある眺めは、自然の創り出す力の偉大さを改めて実感させられます。
そんな渓谷はアイヌの頃から「ポンソウカムイコタン(美しい渓谷の
ある神のすむところ)」と呼ばれて崇められてきたそうです。

そんな滝の上公園の紅葉は夕張川を覆いつくすかように広がり、
その色合いがとにかく多彩です。
天気にも恵まれて、青い空に映える赤い2つの橋と大小さまざまな滝
や岩が創り出す渓谷美に、色彩豊かな紅葉がさらに彩りを添えていて、
いつまで見続けていても飽きることの無い魅力的な風景を堪能する
ことができました。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 19日

■ 滝の上公園1 千鳥ヶ滝


■ 滝の上公園2 千鳥橋(アーチ橋)

■ 滝の上公園3 アーチ橋から吊橋方向

■ 滝の上公園4 アーチ橋から千鳥ヶ滝

■ 滝の上公園5

■ 滝の上公園6 アーチ橋

■ 滝の上公園7 アーチ橋

■ 滝の上公園8

■ 滝の上公園9

■ 滝の上公園10 散策路

■ 滝の上公園11 吊橋

■ 滝の上公園12 吊橋から竜仙峡方向

■ 滝の上公園13 吊橋からアーチ橋方向

■ 滝の上公園14 吊橋からアーチ橋方向

■ 滝の上公園15 吊橋付近

■ 滝の上公園16

■ 滝の上公園17

■ 滝の上公園18

■ 滝の上公園19

■ 滝の上公園20 滝の上発電所付近

■ 滝の上公園21

■ 滝の上公園22 滝の上駅から新夕張方向


◎滝の上公園

taki01

Picture 1 of 22


千歳・支笏湖(北海道)
投稿日:2011/10/14

紅葉を訪ねる’11 北海道の空の玄関口「新千歳
空港」からほど近くにありながら豊かな自然に
囲まれた湖、支笏湖を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 支笏(しこつ)湖は北海道千歳市支笏湖温泉にあります。北海道
 中央バスが新千歳空港~千歳駅~支笏湖間のバスを走らせて
 います。空港からは約55分、千歳駅からは約45分で、平日は
 4往復、土日祭日は6往復あります。以前は季節運行で札幌から
 の直行バスが走っていましたが、今はなくなっています。
 なお、札幌から千歳駅まではJR千歳線の快速エアポートで30分、
 普通で約50分です。快速は日中15分間隔で走っているので
 便利です。

支笏湖は今からおよそ40,000年前に起こった火山活動でできた
カルデラ湖で、紋別岳がその外輪山とされています。
カルデラ湖というと丸い形をした場合が多いですが、カルデラ形成後
に恵庭岳、風不死岳、樽前岳が次々に火山活動を開始して成長した
ため、現在のようなひょうたん形になったそうです。

その名前の由来については、アイヌ語で大きな窪地を意味する
「シ・コッ」が語源とされていますが、元々は湖から流れ出す川
(千歳川)が創り出す深い渓谷のことを指していて、千歳川自体の
ことを「シ・コッ」と呼んでいたのがはじまりだそうです。

湖の深さは363mもあって田沢湖について全国で2番目で、その
透明度も全国でトップクラスを誇っています。その深さゆえに真冬の
極寒の環境でも凍らず、最も北にある不凍湖なのだそうです。

そんな支笏湖の紅葉は温泉街周辺の湖畔に美しく広がっていますが、
温泉街から山線鉄橋を渡って親水広場方向に進み、途中にある山道
を5分ほど登ったところにある、休暇村周辺の色付きが特に綺麗でした。
ここには湖畔で一番高い展望台もあって、湖の向こうに恵庭岳の美しい
姿をみることができるお勧めのスポットです。

例年では支笏湖周辺の紅葉は10/20頃にピークを迎えるという印象が
ありましたが、すでにほぼ見頃を迎えている感じで今年は平年よりも
数日~1週間くらい早い印象があります。
とは言っても、WEBサイトなどの紅葉ガイドを見ると10月中旬見頃と
なっている場合が多いようなので、私が知っているここ数年が遅かった
だけでこれが平年並みなのかもしれません。。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 14日

■ 支笏湖1


■ 支笏湖2

■ 支笏湖3

■ 支笏湖4

■ 支笏湖5

■ 支笏湖6

■ 支笏湖7

■ 支笏湖8

■ 支笏湖9

■ 支笏湖10

■ 支笏湖11

■ 支笏湖12

■ 支笏湖13

■ 支笏湖14

■ 支笏湖15

■ 支笏湖16

■ 支笏湖17

■ 支笏湖18

■ 支笏湖19

■ 支笏湖20


◎支笏湖

shikotu01

Picture 1 of 20


京極町・ふきだし公園(北海道)
投稿日:2011/10/13

紅葉を訪ねる’11 「京極のふきだし湧水」で
有名な名水が湧き出す公園、京極町のふきだし
公園を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 京極町ふきだし公園は北海道虻田郡京極町字川西にあります。
 JR函館本線の倶知安(くっちゃん)駅から道南バスの「喜茂別」行、
 または「伊達駅前」行で約25分、「京極バスターミナル」で下車し、
 徒歩約15分です。バスは1日11往復あります。
 京極バスターミナルで降りると「ベスト電器」が見えるのでその
 方向に進み、お店の前の通りを左(倶知安方面)に歩いていくと
 たどり着きます。
 小樽駅から倶知安駅までJRで70~85分かかります。札幌から
 小樽までは本数もたくさんありますが小樽から先は急に少なく
 なるので注意が必要です。
 なお、「札幌ターミナル」と「ニセコいこいの村」間を走る高速バス
 の場合は「倶知安十字街」のバス停が道南バスの「北十字街」
 のバス停と同じ場所にあります。(札幌から乗ってきて京極方面
 に向かう場合は反対側のバス停での乗り換えとなります。)
 倶知安駅から倶知安十字街(=北十字街)までは歩いて5分ほど
 の距離です。

京極町は倶知安町の東隣にある町で羊蹄山の北東側のふもとに
位置しています。元は倶知安村の一部でしたが明治43年に東倶知安村
として独立し、昭和15年に京極村と改称して昭和37年に京極町になって
現在に至っています。

京極という名称は、この辺りは村の開基者であった京極高徳子爵が
所有する京極農場がほとんど占めていましたが、昭和13年に農場が
開放されたのを記念して、その名前をとって京極村と改称されたのだ
そうです。

そんな京極町にある「ふきだし公園」といえば、「おいしい水」が
湧き出す公園として有名です。蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山に降った
雨や雪どけ水が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、たっぷりの
ミネラルを含んでこの地に湧き出しているそうです。
日本の名水百選にも選ばれているのはもちろん、全国のおいしい水の
ランキングでも上位に挙げられていることが多いほどの名水です。
1日の湧水量は8万tと多く、30万人分の生活水をまかなえる量に匹敵
するのだそうです。

そんな名水なので水を汲みにくる人も多いようで、駐車場から台車に
ポリタンクをいくつも積んできて汲んで帰る人が何人もいて、ちょっと
驚きました。。
私も手持ちであった500mlのペットボトルに入れて持ち帰り、冷やして
飲んでみましたが確かにおいしいです。。市販されている水よりも
おいしい感じがしました。。この水を沸かして飲むコーヒーの味は格別
なのだそうです。

そして、水を汲みに来る人でにぎわう「ふきだし公園」は、紅葉の名所
でもあります。湧水口や湧き水によりできた湧水池の周囲には
散策路が作られていますが、その周辺には綺麗に色づく木々が多く
あって訪れる人の目を楽しませてくれます。
特に湧水口から池に流れ込む小さな滝の近くは、鮮やかな赤色に
加えて、淡い色合いの黄色や橙色に色付く木が重なって、何とも
言えない風情のある風景を創り出していました。。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月13日

■ ふきだし公園1


■ ふきだし公園2

■ ふきだし公園3

■ ふきだし公園4

■ ふきだし公園5

■ ふきだし公園6

■ ふきだし公園7

■ ふきだし公園8

■ ふきだし公園9

■ ふきだし公園10

■ ふきだし公園11

■ ふきだし公園12

■ ふきだし公園13

■ ふきだし公園14 湧水口

■ ふきだし公園15

■ ふきだし公園16 京極バスターミナル


◎京極町ふきだし公園

fukidashi01

Picture 1 of 16


札幌・中島公園1(北海道)
投稿日:2011/10/12

紅葉を訪ねる’11 札幌の中心地近くにあり
ながら、緑と水が豊かな憩いの場として市民に
親しまれている中島公園を訪ねました。
(1回目)

公共交通機関での行き方
 中島公園は北海道札幌市中央区にあります。札幌市営地下鉄
 南北線に乗り、「中島公園」駅で下車してすぐです。
 JRと接続する「さっぽろ」駅から「中島公園」駅までは約5分です。
 「さっぽろ」方面から乗った場合、一番前と中央やや後ろ寄りの
 2ヶ所に改札への階段がありますが、一番前の階段から出ると
 公園内に直接出られるので近くて便利です(3番出入口)。
 また、公園は「中島公園」駅と「幌平橋」駅との間にあるので、
 「幌平橋」からも行くことができます。

中島公園周辺は、今ではホテルやマンションが立ち並ぶ発展した
市街地ですが、明治の初め頃には豊平川とその分流が何本か
流れる扇状地で何もない場所だったそうです。
そこに豊平川上流で伐採した木々を蓄えておくための水門と貯水場
が作られましたが、明治中頃に使われなくなったため、公園として
整備されたのが始まりといわれています。

そして、明治40年に造園の権威として有名だった長岡安平を招いて
整備を依頼したことにより、今の美しい公園へと姿を変えていきました。
当時の貯水場のあとが、今も公園内に残る池(菖蒲池)なのだそうです。
そんな中島公園の紅葉は、菖蒲池を中心として公園内のいたるところ
に色付く木々があり、その色彩も豊かで、まさに公園全体がカラフルに
彩られる印象があります。

そして、木の種類が多いことや陽の当たり具合の微妙な違いなどに
よって、色付く時期が木によって異なるため、長い期間楽しめるのも
特長といえます。

今回は中島公園の近くにしばらく滞在するので何度か足を運んで、
秋から冬へと移ろい行く公園の姿を楽しみたいと思っています。
そして、ブログでもその様子を紹介していきたいと思います。
中島公園の紅葉は、例年では10月上旬に色付き始めて10月下旬
にピークを迎えます。今年はどうなるのでしょう。。

第1回目である今回は 10/12 時点の風景です。
その紅葉は始まったはかりという印象で緑が目立ちますが、
所々にはすっかり色付いた木もあって、周辺の緑との対比が綺麗
でした。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 12日

■ 中島公園1 10/12


■ 中島公園2 10/12

■ 中島公園3 10/12

■ 中島公園4 10/12

■ 中島公園5 10/12

■ 中島公園6 10/12

■ 中島公園7 10/12

■ 中島公園8 10/12

■ 中島公園9 10/12

■ 中島公園10 10/12

■ 中島公園11 10/12


◎中島公園

naka1-01

Picture 1 of 11


※ 追加
★ 2011年中島公園の全ギャラリー


 
 

札幌・定山渓(北海道)
投稿日:2011/10/11

紅葉を訪ねる’11 広い札幌市の南西の端に
あり、「札幌の奥座敷」とも呼ばれている
有名な温泉地、定山渓を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 定山渓(じょうざんけい)は札幌市南区定山渓にあります。じょうてつ
 バスが札幌駅からと真駒内駅からバスを走らせています。
 札幌駅前ターミナルからは約72分、真駒内駅前からは約45分で
 いずれも1時間に2本程度ずつ走っているので距離はありますが
 便利です。
 バスは温泉街の中を迂回しながら停車していきますが、紅葉で
 有名な「二見橋」へ行くには「定山渓湯の町」が最寄のバス停と
 なります。バスを降りて、「定山渓ホテル」と「ホテルふる川」の間の
 道を進むと二見公園があり、その先に二見橋があります。

札幌市南区は札幌市の南西部にある地域で、面積は657平方kmも
あって市の60%を占めています。全国の区の中でも3番目の広さだ
そうです。そんな南区のさらに南西のはずれにあるのが定山渓温泉
です。深い山あいの中にあって、札幌駅からバスで70分以上かかり、
最寄り駅である真駒内駅からでも45分かかるので、同じ札幌市と
聞くとちょっと驚いてしまいます。でもさすがに有名な観光地だけあって
札幌駅からでもバスが1時間に2本はあるのでとても便利です。
その温泉の歴史は古く、アイヌの時代から温泉を利用していたと
されていますが、本州から北海道へ渡った備前の僧侶であった
美泉定山(みいずみ じょうざん)が1866年にこの地に温泉宿を
開いたのが温泉地としてのはじまりとされています。
定山渓の「定山」というのは美泉定山という人の名前から付いた
ものだったのですね。。
そんな定山渓は紅葉の名所としても、とても有名で札幌のみならず、
北海道全体のランキングでもいつも上位に挙げられています。
温泉街の中を流れる豊平川の周辺には美しく色づく木々が多くあり、
また周辺の山々の紅葉もとても綺麗です。
ちょうどピークを迎えた感じで、温泉街のどこを歩いていても紅葉の
風景が目に入ってきて、まさに街全体が紅葉に包まれている印象が
ありました。札幌市街地周辺より1週間くらい早い感じです。
特に豊平川にかかる赤い吊り橋「二見橋」がある二見公園付近
から、さらに上流の「いこい橋」にかけての散策路周辺、定山渓大橋
から眺める豊平川と烏帽子岳方面の紅葉の風景、錦橋周辺から
「舞鶴の瀞」と呼ばれている辺りの紅葉の眺めが見事でした。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 11日

■ 定山渓1


■ 定山渓2 二見公園

■ 定山渓3 二見橋

■ 定山渓4 二見橋からかっぱ淵

■ 定山渓5 散策路(二見・定山の道)から豊平川

■ 定山渓6 散策路

■ 定山渓7 散策路からいこい橋

■ 定山渓8 散策路から豊平川と朝日岳

■ 定山渓9 かっぱ淵付近

■ 定山渓10 二見公園から二見橋

■ 定山渓11 二見公園から二見橋

■ 定山渓12 二見公園

■ 定山渓13 ぶんぶんの湯 付近

■ 定山渓14 定山渓大橋からの眺め

■ 定山渓15 定山渓大橋からの眺め

■ 定山渓16 定山渓大橋からの眺め

■ 定山渓17 白糸の滝

■ 定山渓18 錦橋 付近

■ 定山渓19 錦橋 付近

■ 定山渓20 錦橋 付近


◎定山渓

jouzan01

Picture 1 of 20


倶知安・半月湖(北海道)
投稿日:2011/10/09

紅葉を訪ねる’11 羊蹄山のふもとにひっそりと
佇む神秘的な湖、半月湖を訪ねました。

公共交通機関での行き方
 半月湖は北海道虻田郡倶知安(くっちゃん)町にあります。
 JR函館本線の倶知安駅からニセコバス「ニセコ駅前」行、または
 道南バス「ルスツリゾート」行に乗車して約12分、「羊蹄登山口」で
 下車して徒歩約15分で半月湖駐車場に着きます。駐車場からは
 森の中の散策路を約10分進むと湖畔に出ることができます。
 札幌方面からJRで往復する場合は、土日祝に発売される「一日散歩
 きっぷ」を使うと2200円でお得です。(通常料金では3580円)
 
 なお、「ニセコ駅前」行のバスは小樽駅前-ニセコ駅前間を走って
 いるので、小樽駅からバス一本で「羊蹄登山口」バス停まで行く
 こともできます。(小樽駅前からは1時間40分くらいかかります)
 また、札幌からの「ニセコいこいの村」行きの高速バスは「羊蹄
 登山口」バス停を通過してしまうため、「倶知安十字街」か「後志
 森づくりセンター」で降りると上記の2つのバスに乗り換えることが
 できます。

半月湖(はんげつこ)は、羊蹄山の北西山麓の海抜270mにある
小さな湖で、その名の通り半月のような半円形をしています。
半円の直径部分に当たる長さは450mほどで、深さは平均4m、
最も深い場所では約18mあります。

その湖の生い立ちは、羊蹄山の火山活動が活発だった頃の側火口
に水が溜まってできた火口湖で、最初はほぼ円形だったそうです。
その後、再び溶岩が盛り上がってきて湖が分断され、半月湖と
新月湖に分かれました。新月湖の方は今でも残ってはいますが
泥土で埋め尽くされて、ドロ沼化しているのだそうです。

そんな半月湖の周辺は自然公園として整備されていて、湖のまわりを
一周する散策路などもあります。(所要時間約40分)
ただ、湖は窪地の底にあって深い森林に覆われているため、散策路
からはその姿をほとんど見ることができません。そして散策路の途中
に湖畔に下りる道があり、湖畔にまで出られるようになっています。

このため、紅葉は湖を取り囲むように美しく広がっていますが、散策路
からは見えず、湖畔に下る道に入るとやっと木々の間に見えてきて、
時々見える赤や黄の美しさに足を止めて見入ってしまう感じです。
湖畔まで降りると行き止まりなので湖面からの景色はあまり堪能
できませんが、途中の坂道からの眺めはとても魅力的です。
見頃のピークまではあと1週間くらいというところでしょうか。。

その昔は観光地化されて貸しボート屋などもあったそうですが、
今ではそれがウソのように静まり返った神秘的な湖の風景が
広がっていて、訪れる人もあまり多くないので穴場スポット的な
印象のある魅力的な湖でした。

◇ このブログの写真を一覧形式で見る(別ウィンドウ)

☆ 訪問日: 2011年 10月 9日

■ 半月湖1


■ 半月湖2 駐車場付近

■ 半月湖3 駐車場付近

■ 半月湖4 散策路

■ 半月湖5 湖畔への道入口

■ 半月湖6 湖畔への道からの眺め

■ 半月湖7 湖畔への道からの眺め

■ 半月湖8 湖畔からの眺め

■ 半月湖9 湖畔からの眺め

■ 半月湖10 湖畔からの眺め

■ 半月湖11 湖畔への道からの眺め

■ 半月湖12 羊蹄山は頂上付近がちょっとだけ見える

■ 半月湖13 湖畔への道からの眺め

■ 半月湖14 バス停付近からの羊蹄山

■ 半月湖15 バス停付近からの羊蹄山

■ 半月湖16 登山口への道 半月湖へもこの道を入る

■ 半月湖17 バス停からの途中には人気のお店「おうどんCafe
  寶月(ほうづき)」があります。14時過ぎには売り切れでした。。

■ 半月湖18 倶知安駅は土日には「SLニセコ号」も走っています。


◎半月湖

hangetu01

Picture 1 of 18